ゴルフが上手く行かず
悩まれている方の多くは
『止まっている球なんだから
時間をかけさえすればそこそこには上手くなるだろう』
きっとそう思い始められた
のではないでしょうか
スキーにしても
テニスにしても
他のスポーツなら
3年もやれば
『そこそこ』に
上達するものです
ただ、ゴルフだけは
そうわ問屋が下さないようで
10年やっても
全く上手くなれない方が
数多くおられます
その要因は
いくつかあるのですが
やはり上手くなるための
シンの方法をご存知ないことが
一番の理由であり
また、その方法を
体系立てて教えられるところが
ないことも大きな理由と考えられます
みなさんはゴルフが上手なりたい
との思いを叶えるために
どこからそれを実現させるための情報を得ておられますか?
そして、その情報は
現在の皆様の技術レベルにおいて本当に有益な情報でしょうか?
現代は何事においても
SNSなどから簡単に情報を得られる世の中ですが
その情報の多くは
プロや上級者目線からの情報がほとんどであり、
運動経験のない方や
1ヶ月に数回程度しかクラブを握らないような方々が
目で見てそれをすぐに取り入れられるような初心者向けの内容にはなっておりません。
また、情報を提供する側も
『バズり』を目的とした動画が多いのも実情です
『こうやれば簡単に300ヤード飛びます!』と言われても
目の前の閲覧者はそれ以前に
『球にちゃんと当たらない!』というレベルの方ばかり
また『こうやればタイガーウッズみたいな美しいスイングができます!』と言われても
目の前の閲覧者はそもそも『プロになりたい訳ではなく
100を切れればいいだけ!』と願う
その“前段階”の技術レベルの方ばかり
つまりは閲覧者が求める需要に
供給が応えられていないのが実情なんです
なかなか上達できない方の多くは
取り組むべき課題の順序が合っていない方を多く見かけます
歩けるようになる前に
走る練習を行うような取り組みをされている方が多いようです
ゴルフで例えるなら『ちゃんと当たらない』のに
『飛ばし方ばかり追求』するようなもの
上達に必要なのは何を取り組むか以前にどう積み重ねていくかが最も大切であり
1階が貧弱な建物の上に2階は造れないのと同じ事なんです
上達へと導いてくれる教えには
一貫性があるもの
仮に横振りを指導するコーチで成功している方なら
横振りで生徒を上達に導くための
1~100の一貫した理論とエビデンスを持ち合わせているもの
他の理論を推奨するコーチであっても成功している方であれば
同じく一貫性のある教え方をされているはず
では、習う方が1日毎にコーチを変えて習ってみたら結果はどうなるでしょうか?
間違いなく継ぎ接ぎだらけの一貫性のないスイング習得結果となるはずです
情報は自分に合った1貫性のあるものを1人の師(情報元)から得ることが上達への早道なんです
ゴルフ上達難民救済の他にもこのメソッドが生まれるきっかけとなった出来事が実はもうひとつありました
開発者自身の仕事でもあるゴルフにおいてある日突然思ったようにプレーが出来なくなると言う事態が訪れたのです
プロゴルファーでありJINの開発者である中村和裕の身体に異変が起こったのは50代に入った時期
ある日、左足首の痛みから足が地面に付けなくなり、緊急手術を行うことになりました
回復後、著しく左足首の可動域が狭くなりゴルフ場でのゲームメイクに苦しむようになりました
しばらくすると今度は両手のバネ指で手術を行うことになり、上手クラブが握れない事態に直面
クラブを上手く操ることができない悩みと向き合うことになりました
それらに加え、加齢から来る首や腰の痛みも加わり、ゴルフをすること自体に苦痛を感じるようになりました
しかしながら、そのような人生の過渡期において最も私を苦しめたのは
それまでプロとして当然の如く出せていた好スコアが出せなくなってきたことでした
レギュラーティでプレーしても
80を切れない
ややもすれば
90近く叩くことさえありました
どんなにレッスンが忙しくゴルフができなくても
コースに出れば練習不足の姿など微塵も見せずアンダーパーで回れていた自分が
まるでズブの素人のような醜態をさらす姿に恥ずかしさと惨めさは極限に達しておりました
もちろん、改善を試みて様々な取り組みを行いましたが
それまでプロとして当たり前に行っていたスイングメンテナンスを試みても
変わってしまった自分の身体には一切効果が見られなくなっておりました
そんなある時、思い切って自分をプロとしてではなく、身体の不自由な一般の人間と考え1からやり直してみようと決意
その内容は人間が動作を行う際に必ず必要とする本質的なノウハウや運動力学を取り入れ
それらを50代の身体が受け入れてくれるスイングに作り変えていく取り組みを根気強く丁寧に進めていきました
今SNSで大流行りの上級者思考は一切除外し
自分の身体に受け入れやすい方法のみでスイングを作り変えて行ったのです
身体中を手術し、加齢も加わり板のように動かなくなってしまった50歳の身体が
無理なく自然に動けるようになるにはどうしたら良いのか?
関節が固くなり上手く握れなくなった手で
どう上手くクラブを操り、止まっている球にアジャストするべきなのか?
それらの課題を徹底的に見直してきたところ、ひとつのメソッドが出来上がっていたのです
それが皆様に今回ご紹介させて頂く
シンゴルフ上達メソッドJINです
スイングの再構築は
着実に良い結果に向かい始めました
反射性を活かし、身体のバネで飛ばしていた若い時の感覚を捨て去り
正しい筋肉の使い方と関節の使い方、年齢に合った体軸の見直しを図ることで
『59歳の衰えた力』を最大限に引き出すことができる方法を見つける事ができました
無理のない動きを手に入れたことで以前のように上手く球を捉えられるようになったばかりでなく
1日5時間というゴルフ場での長丁場でもレッスンプロとしてのパフォーマンスを保てるようになってきました
その経験を基に更なる改善とブラッシュアップを重ね、3年にわたる実地試験を経て、
今年からお披露目させて頂いたJINは身体が思うように動かなくなってきたシニア層の方は基より
ゴルフ経験のない自称『運動音痴』の方まで
年齢・性別・運動能力を問わずに確実に上達に導いて差し上げることができるマルチメソッドとなっております。
是非、JINと一緒に豊かで楽しいゴルフライフを手にして参りましょう!!
営業職の方は仕事でゴルフをされる方も多いと思いますが、ゴルフだけはプライベートのゴルフとビジネスゴルフは一線を画した方が良いと考えます。ゴルフのプレーにはプレーヤーの人となり(性格)がほぼ100%現わされてしまうため、身の振り方によっては良くも悪くも仕事に影響を与えてしまう可能性があるからです。JINではゴルフデビュー者を対象としたスターティングマナー6とゴルフプレーの独り立ちを目指すひよこマナー21、そしてビジネスゴルフマナー13を完備しております。自社でゴルフを営業ツールとして活用されている会社様は社員教育の一環としてゴルフマナーセミナーの受講をお勧めしております。
はい、もちろん変われますよ!永くゴルフを伸び悩んでいる方には伸び悩みを起こさせている原因があるもの。単純にそこに向き合い自分にあった対象法を導入していないだけですのでそれに本気で向き合う覚悟があるかないかだけの問題です。初めてゴルフスイングを行う初心者の方が感じる取り組み内容に対する違和感に比べ、何年も俺流でやられてきた方の新しい取り組み方に対する違和感の方が大きいのは当たりまえと考えます。ようは伸び悩みから脱したいと願う強い思いと決意がその方のゴルフ再生を可能にする一番の要因と考えます。JINでは年齢・性別・運動能力を問わず数多くのゴルフ上達難民の方を上達に導いてきたエビデンスを誇ります。是非、安心して門を叩いてみては如何でしょう。
ゴルフを上達に導くのがゴルフスクールの使命のはず。その目的を達成させてあげられないのは指導者の質を最初に疑うべきと考えます。JINでは『どこで習うかよりも誰に習うかで決まるその方のゴルフ人生』、『近くの3流より遠くの1流』を口癖にお客様へのアクションを唱えております。